『Bihun Goreng(ビーフンゴレン)』|マレーシアのビーフン焼きそば

Pocket

『Bihun Goreng(ビーフンゴレン)』という名前は聞いたことがあるぞ、という方も少なくはないのではないでしょうか?

「え?Bihun Goreng(ビーフンゴレン)ってマレーシア料理だったの?」と思われた方もいるかもしれません。

「でも、インドネシアでも食べたことあるよね?」なんて方も?

そうです、ビーフンはアジアの各地で食べられていて、若干発音が違ったりしますが、大体ビーフンとかビフンとかミーフンとか呼ばれてます。

wikipediaによるとこうあります。

中国南部の福建省周辺が発祥であり、漢字では米粉と表記する。
日本語のビーフンは閩南語や台湾語の発音「ビーフン (bí-hún)」に由来する外来語である。

東アジアの華中以南は米作地帯であり、それらの地域では小麦の生産量が少ない。そのため、小麦粉の「麺」(ミエン)よりもライスヌードルを意味する「粉」(フェン)が日常的に食べられており、種類も多い。一般的にビーフンは乾燥させた状態で流通、販売されるが、産地では乾燥前の販売もある。

台湾や中国南部(台湾語、閩南語: ビーフン、北京語: ミーフェン、広東語: マイファン)、ベトナム(ベトナム語: ブン、bún)、タイ(タイ語: センミー、เส้นหมี่ )、インドネシア(インドネシア語: bihun ビフン, mihun)、マレーシア(マレー語: mee hoon, mihun, bihun)、シンガポール、フィリピン(タガログ語: pansit)、ミャンマーなどで普通に食用とされる。

マレーシアで華人がよく話している北京語では「米粉」と書いて、北京語の発音では mǐfěn (ミーフェン)と言います。

読んで字のごとく、米から作られた麺です。

売ってある状態は乾かした状態で売られていて、カッチカチです。

このへんが前回紹介した小麦麺のMee(ミー)とはだいぶ異なります。

ビーフンは油漬け、薬漬けになっていないので一番身体にはいいかもしれないです。

ただ、食感は硬めで、米臭さもあるので、嫌いな人は嫌いかもしれないです。

「Mee Goreng(ミーゴレン)」の記事でも書いた様に、このビーフンもそれぞれの人種や家庭の味付けがあります。

Gorengは炒めるという意味なので、焼きビーフンです。

日本でも最近は結構ありますよね。

炒米粉(チャオミーフェン)

これは華人のお店とかに置いてある朝ごはんのチャイニーズのビーフンゴレン「炒米粉(チャオミーフェン)」です。

醤油ベースの味付けなので色も茶色が強いです。

もやし、豆腐の刻んだもの、ネギなどが入ってます。

Bifun Goreng(マレー)

これはマレー人のお店の「ミーゴレン」「ビーフンゴレン」ミックスです。

これは朝ごはんのお店とかで、ミーゴレンとビーフンゴレンが置いてあったりすると、混ぜてもらう事もできます。

そんなときは、「Mee、 Mifun、 campur (ミー、ミーフン チャンプー)」と言えば混ぜて出してくれます。

「campur」というのが混ぜるという意味です。

ゴーヤーチャンプルーと同じですね。

マレー語では最後のRのルーまで発音しません。

このビーフンは白いですね。

NasiLemak(ナシレマ)の記事で触れたように、こんな時も「Telur Goreng(テローゴレン)?」と必ず聞かれますから、実践してみて下さい。

もう少しまともなビーフンゴレンの写真があったら後日追加します。

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。

2023年3月よりマレーシアの田舎町で暮らすことになりました。
中華系マレーシア人が多い町なので、ここで中国語も勉強しつつ、大都市とはまた違ったマレーシアの文化などを探って、食や言語、文化についての情報をお伝えします。

おすすめ記事

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »