『Bihun Goreng(ビーフンゴレン)』|マレーシアのビーフン焼きそば

Pocket

『Bihun Goreng(ビーフンゴレン)』という名前は聞いたことがあるぞ、という方も少なくはないのではないでしょうか?

「え?Bihun Goreng(ビーフンゴレン)ってマレーシア料理だったの?」と思われた方もいるかもしれません。

「でも、インドネシアでも食べたことあるよね?」なんて方も?

そうです、ビーフンはアジアの各地で食べられていて、若干発音が違ったりしますが、大体ビーフンとかビフンとかミーフンとか呼ばれてます。

wikipediaによるとこうあります。

中国南部の福建省周辺が発祥であり、漢字では米粉と表記する。
日本語のビーフンは閩南語や台湾語の発音「ビーフン (bí-hún)」に由来する外来語である。

東アジアの華中以南は米作地帯であり、それらの地域では小麦の生産量が少ない。そのため、小麦粉の「麺」(ミエン)よりもライスヌードルを意味する「粉」(フェン)が日常的に食べられており、種類も多い。一般的にビーフンは乾燥させた状態で流通、販売されるが、産地では乾燥前の販売もある。

台湾や中国南部(台湾語、閩南語: ビーフン、北京語: ミーフェン、広東語: マイファン)、ベトナム(ベトナム語: ブン、bún)、タイ(タイ語: センミー、เส้นหมี่ )、インドネシア(インドネシア語: bihun ビフン, mihun)、マレーシア(マレー語: mee hoon, mihun, bihun)、シンガポール、フィリピン(タガログ語: pansit)、ミャンマーなどで普通に食用とされる。

マレーシアで華人がよく話している北京語では「米粉」と書いて、北京語の発音では mǐfěn (ミーフェン)と言います。

読んで字のごとく、米から作られた麺です。

売ってある状態は乾かした状態で売られていて、カッチカチです。

このへんが前回紹介した小麦麺のMee(ミー)とはだいぶ異なります。

ビーフンは油漬け、薬漬けになっていないので一番身体にはいいかもしれないです。

ただ、食感は硬めで、米臭さもあるので、嫌いな人は嫌いかもしれないです。

「Mee Goreng(ミーゴレン)」の記事でも書いた様に、このビーフンもそれぞれの人種や家庭の味付けがあります。

Gorengは炒めるという意味なので、焼きビーフンです。

日本でも最近は結構ありますよね。

炒米粉(チャオミーフェン)

これは華人のお店とかに置いてある朝ごはんのチャイニーズのビーフンゴレン「炒米粉(チャオミーフェン)」です。

醤油ベースの味付けなので色も茶色が強いです。

もやし、豆腐の刻んだもの、ネギなどが入ってます。

Bifun Goreng(マレー)

これはマレー人のお店の「ミーゴレン」「ビーフンゴレン」ミックスです。

これは朝ごはんのお店とかで、ミーゴレンとビーフンゴレンが置いてあったりすると、混ぜてもらう事もできます。

そんなときは、「Mee、 Mifun、 campur (ミー、ミーフン チャンプー)」と言えば混ぜて出してくれます。

「campur」というのが混ぜるという意味です。

ゴーヤーチャンプルーと同じですね。

マレー語では最後のRのルーまで発音しません。

このビーフンは白いですね。

NasiLemak(ナシレマ)の記事で触れたように、こんな時も「Telur Goreng(テローゴレン)?」と必ず聞かれますから、実践してみて下さい。

もう少しまともなビーフンゴレンの写真があったら後日追加します。

1件のコメント

  1. ピンバック:マレーシアの麺料理の色々|『清汤手工面(チンタンショウゴンミィエン)』の注文の仕方 – Awesome Trips

コメントする