マレーシアの麺料理の色々|田舎町で『干咖喱面 Curry Mee Dry(カリーミードライ)』を発見!!

Pocket

前回『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』を紹介しましたが、『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』って何?っていう方は、前回の記事「マレーシアの麺料理の色々|『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』の注文の流れ」をご覧ください。

私は西マレーシアのマレー半島の真ん中あたりの田舎町に住んでいます。

こんな田舎町で『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』が食べれるってこと自体幸せなことなんですが、なんと咖喱面 Curry Mee Dry(カリーミードライ)』を売っている店を発見しました!

おうすけ

しかも、マジで美味かった!

『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』を売っている店はマレーシア全土多々あっても、この咖喱面 Curry Mee Dry(カリーミードライ)』を売っているお店はそうはない。

おうすけ

まさかそれがこんな田舎町で食べれるなんて!

早速、リポートしたいと思います!

おうすけ

はじめまして「おうすけ」と言います。
このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介しております。

2023年より、かつて暮らしていたマレーシアに戻ってきました。
今後はしばらく、マレーシアの食や文化、言語について、かつて15年以上マレーシア住んでいた私ならではの視点で紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

『干咖喱鸡面( Dry Curry Mee Chicken)ガンガーリージーミィエン』

『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』に関しては前回の記事で触れたように、色々な種類があります。

私がマレーシアに初めて来た時と比べ、大都市に行けば、色々な『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』が食べれます。

クアラルンプールでもペナンカリーミー、イポーカリーミー、サラワクラクサなどが食べれたりします。

おうすけ

それでも、この咖喱面 Curry Mee Dry(カリーミードライ)』はなかなか食べれません!

とは言っても最近私も都会の都市に行ってないので、もしかしたら都会なら普通に食べれるのかもしれませんが・・・(調査不足でごめんなさい)

とにかく、こんな田舎ではまずお目にかからないのですよ。

だから見つけた時はめっちゃテンション上がりました。

マレーシアの麺料理の色々のシリーズでも紹介しているように、マレーシアの麺にはスープのものとドライのものがあります

『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』にもドライバージョンがあるのです。

友人がクアラルンプールで仕事しているため、毎週月曜日に朝早くバス停まで送っていくのですが、その時に朝ごはんを食べたフードコートがなんだか人気の場所らしく、そこで『干咖喱鸡面( Dry Curry Mee Chicken)ガンガーリージーミィエン』発見!!!

上から二番目のやつです。

「干」がドライ、「咖喱」がカレー、「鸡」が鶏肉、「面」が麺という意味です。

注文までの流れ

朝の7時ですが・・・カウンターの周りに人が何人か立ってます。

並んでいる人はいなくて、あちこちに突っ立てる人が沢山。

この人達は注文待ちの人達なのか、もう注文し終わって持ち帰りの商品を受け取り待ちなのか、なんなのかがわからない。

気がつくと急にどこから現れたかわからないおばさんが自分の前に立っている・・・。

そして先を越されて注文された・・・。

もう列に並ぶとか関係ないのがマレーシア・・・。

しれ〜っと割り込んできます。

一体自分がいつ注文したらいいかわからない状況。

店の人はお客が目の前に立っても、注文を聞くわけでもなければ、お客を見る気配すらない・・・。

こういう時はとにかくでかい声で注文。

一応返事はしてくれた。

ここで、注文した後も果たしてちゃんと自分の欲しい物が注文できているのだろうか?問題が発生する。

こっちの中国語も頼りないので、ちゃんと伝わっているのか不安・・・。

なかなか麺が到着しない・・・若干、不安気に店の方を見る・・・・。

これは、自分の注文見過ごされてんじゃね?と何度も心の中で言う。

自分の注文したメニューと似たようなメニューが出るたびに、ガン見。

周りの他のお客たちも同じように不安気味に他のテーブルに運ばれてきた腕を見つめる。

もうこれめちゃくちゃマレーシアあるある!

こんな感じを何度も経験すると段々慣れてきます。

まあ、地元の人でさえこの辺の塩梅がわからず、不安気な人達もいっぱいいますからね。

このお店の周りに立っている人達は、お持ち帰りの麺を待っている人達なのです。

ちなみに、お持ち帰りしたいときは、麺を注文した後に、

おうすけ

英語なら「Take away」と言いましょう。

おうすけ

中国語なら「打包(dǎ bāo)」ダーバオ!と言いましょう。

中国や台湾など本来ならこの持ち帰るは「带走(dài zǒu)」とか「外带(wài dài)」という言葉を使うみたいですが、マレーシアの華人達は「打包(dǎ bāo)」ダーバオを使います。

「打包(dǎ bāo)」ダーバオは本来は食べきれなかった時に残った食事を持ち帰る時とかに使う言葉のようです。

とりあえず席でじっと待ちます。

この店にもマレーシアの麺料理の色々|『咖喱面 Curry Mee(カリーミー)』の注文の流れの記事の中で紹介した、「酿豆腐(Yong Tau Foo ヨンタオフーniàngdòuがあります。

ここから具を選んでトッピングすることもできるのです。

さて遂に麺が到着しました!

どうやら伝わっていました!

麺は幼面にしましたが、ほぼワンタンミー(云吞面)と同じです。

カレーソースには鶏肉がゴロゴロ入ってます。

色は茶色一色ですが、まあそれはいいでしょう。

ソースがトロッとしているので、麺によく絡んでうまいです。

麺自体にも味がついてます。

ピリ辛でいいですね。

こちらは黄面バージョンですね。

マレーシアの麺の種類については下記の記事で説明していますのでご覧ください。

これが『干咖喱鸡面 ガン ガーリー ジー ミィエン( Dry Curry Mee Chicken)』のソースです。

なんとも美味そう!

このフードコートは朝の6時過ぎからスタートして、10時半ぐらいには閉まってしまいます。

イポーという街にもこのドライカリーミーの店が結構あるので、もし行く機会があったらぜひ探してみてください。

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。

2023年3月よりマレーシアの田舎町で暮らすことになりました。
中華系マレーシア人が多い町なので、ここで中国語も勉強しつつ、大都市とはまた違ったマレーシアの文化などを探って、食や言語、文化についての情報をお伝えします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »