Pocket

「町中華で飲(や)ろうぜ」の堂々のパクリ企画、『マレ中華で飲ろうぜ』

毎回中華系のレストランに行って食べる時に思います。

この料理でどうして飲まずにいられようか?と

お酒に合う料理ばっかりなのです!

マレーシアの中華料理にはお値段お高めの所もありますが、大半の中華料理店はリーズナブルプライスです。

ということで、この「マレ中華で飲ろうぜ」シリーズで、お酒を飲む時にぴったりなどんな料理があるのか、またどんな料理が合うのかを紹介していけたらと思います。

マレ中華で飲ろうぜ第四弾やってみましょう!

おうすけ

はじめまして「おうすけ」と言います。
このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介しております。

2023年より、かつて暮らしていたマレーシアに戻ってきました。
今後はしばらく、マレーシアの食や文化、言語について、かつて15年以上マレーシア住んでいた私ならではの視点で紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

『マレ中華で飲ろうぜ』第一弾|マレ中華テッパンの「鉄板豆腐」で飲ろうぜでマレ中華のメニューや注文の仕方について触れました。

注文の仕方についてはそちらの方参考にしてみてください。

注文の仕方

まずはマレ中華に来たら、一人分の料理(炒飯や麺類)を注文か、いくつかおかずだけのものを注文するのか、どちらかを決めます。

一人で入った場合は一人分の料理を頼むのが無難かと思いますが、お金もあるし、結構食べれるよって方はいくつかのおかずを頼んでもいいかもしれません。

しかし、おかずだけを頼む場合一人分のおかずだけのメニューはないので、結構量が多めになり、値段も高いです。

まあ高いと言っても日本の町中華の一皿分ぐらいですが。

一人分のメニューは炒飯や麺類、ご飯の上におかずがちょろっと載ってるワンプレートのメニューになります。

なので、お酒を飲む時のおつまみとなると、ご飯がついてるのでお腹に溜まってしまうというデメリットがあります。

まあただ一杯だけやるには丁度良いかもですね。

メニュー

今回伺ったマレ中華の一人様用のメニューが下の写真です。

店によってはもっと色々な種類がある店もありますが、大体こんな感じです。

まずは

左と真ん中の4種類が麺類になります。

一番右がチャーハン。

マレーシアには沢山の麺の種類があるので最初は混乱すると思いますが、慣れてくるとだんだんわかってきます。

おひとり様用メニュー

  • 「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」
  • 「粿条 Kueh Teow or Kueh Tiao(グオティアオまたはクイティアオ)」
  • 「米粉 Bihun or Mee Hoon(ビーフンまたはミーフン)」
  • 「冬粉 Donfen(ドンフェン)
  • 「炒饭 Chaofan (チャオファン)」

「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」について

「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」とは小麦粉の麺です。

この麺はマレー語でMeeとも呼ばれ、英語だとYellow Meeとも呼ばれます。

このMeeに関してこの麺を卵面と説明している日本人の方も多いですが、「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」の袋の裏に書いてある成分を見ると、卵は入ってないことが多いです。

中には個人で麺を仕入れているお店もあるので、その仕入れ先がどんな成分でこの「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」を作っているのかわからないので、中には卵を使った「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」もあるのかもしれません。

多分多くの人が、「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」と日本のラーメンの様な細麺の「幼面 You Mian (ヨウミィエン)」の区別がついていないので、卵麺と思っているのかもしれません。

Meeに関しての詳しい情報は以前の『Mee Goreng(ミーゴレン)』|マレーシアの焼きそば、ミーゴレン事情という記事で紹介してますのでどうぞご覧ください。

卵麺だと小麦粉麺の「幼面 You Mian (ヨウミィエン)」という麺が卵麺にあたり、雲呑麺(ワンタンミーまたはユントンミー)などの麺に使われています。

「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」またはMeeの黄色の色はかん水や着色料によるものと思われます。

下の写真が一般的にスーパーなどで売られている「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」です。

「粿条 Kueh Teow or Kueh Tiao(グオティアオまたはクイティアオ)」について

「粿条 Kueh Teow or Kueh Tiao(グオティアオまたはクイティアオ)」とは米粉の麺です。

簡単にいうと、日本のきしめんみたいな感じの平たい麺ですが、弾力はなく柔らかめの生麺です。

下の写真の手前の白い麺がそうです。

私はあまりこの弾力のない麺が好きではないのであまり注文しませんが、地元の人は好きな人が多いです。

下の写真は『虾面 Prawn Mee(プロウンミー)』の麺が「粿条 Kueh Teow or Kueh Tiao(グオティアオまたはクイティアオ)」バージョンです。

ただでさえ柔らかいのに、スープの中で更に柔らかくなってきてイラッとしますね苦笑。

「米粉 Bihun or Mee Hoon(ビーフンまたはミーフン)」について

「米粉 Bihun or Mee Hoon(ビーフンまたはミーフン)」とは米粉の麺です。

これは皆さん食べたことあるのではないでしょうか?

私が二十歳ぐらいの時から日本でもファミマなどでビーフンを炒めたものが売られていました。

細い乾麺で、水やお湯で戻して調理します。

下の写真は牛肉のスープ麺にビーフンが入ったやつです。

『牛肉面 (ニューロウミィエン)』|マレーシアの田舎町から牛肉麺の伝説は始まった!という記事で紹介してますのでどうぞご覧ください。

「冬粉 Donfen(ドンフェン)」について

「冬粉 Donfen(ドンフェン)とはリョクトウ(緑豆)あるいはジャガイモ(馬鈴薯)やサツマイモ、トウモ ロコシなどから採取されたデンプンを原料として作られる澱粉質食品の一種です。

英語でglass noodlesまたはPotato noodleと呼ばれています。

中国大陸の中国語では「粉条」(拼音: fěntiáo; フェンティアオ)と呼ぶほか、台湾では「冬粉」(台湾語では「タンフン」)、北京では「粉絲」(拼音: fěnsī; フェンスー)とも称する。

マレーシアも台湾と同じ「冬粉」ですが、マンダリン読みで(ドンフェン)です。

下の写真は「冬粉 Donfen(ドンフェン)」を炒めたものです。

「炒饭 Chaofan (チャオファン)」に関してはまた別の記事で紹介します。

もう一枚のメニューも単品メニューです。

これもまたおいおい紹介していきます。

今日はとりあえず、麺をいくつか紹介しましょう。

先ほどの麺メニューをもう一度見て頂くと。

『潮州粿条(チャオジョウクイティアオ)』

「粿条 Kueh Teow or Kueh Tiao(グオティアオまたはクイティアオ)」のメニューの二番目に『潮州粿条(チャオジョウクイティアオ)』というのがあります。

これは私が住んでいる地域では普通に食べられているんですが、マレーシアの他の地区ではあまり見ません。

まずこの料理は、「粿条 Kueh Teow or Kueh Tiao(グオティアオまたはクイティアオ)」という米粉麺をまず油で揚げます。

麺の周りがカリッとしたところで、上から野菜や肉を炒めた餡かけをかけます。

それがこんなやつです。

これも美味しいんですが、カロリーやばそうです。

「粿条 Kueh Teow or Kueh Tiao(グオティアオまたはクイティアオ)」麺というのは、元々油漬けにされて保存されてます。

ただでさえ油漬けなのにそれを更に油で揚げるわけですから、油がすごいです。

ただこれが美味い!

『月光河(ユエグアンファア)』

次のも珍しいメニュー。

メニューの「粿条 (クイティアオ)」の中の七番目。

この田舎町に来て初めてこの料理を知りました。

都会にもあったのかな?

『月光河(ユエグアンファア)』です。

読んで字の如く、月が光る河ということで、炒めた「粿条 (クイティアオ)」の上に生卵の黄身が載ってます!!

生卵大丈夫か??

この卵の黄身がないバージョンは五番目の「炒粿条(チャークイティアオです。

「粿条 (クイティアオ)」をモヤシとネギ、魚の練り物などと一緒に炒め、醤油ベースで味付けしたものです。

別のお店のものですがこんな感じです。

シンプルですが店によって入っている具が違ったり、味付けが違ったりします。

これも地元の人が大好きな料理です。

『炒面(チャオミィエン)』

メニューの一番上の「面類」のところは「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」を使用した麺料理になります。

そして、「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」を炒めた麺料理が『炒面(チャオミィエン)』です。

これはチャイニーズ系の『炒面(チャオミィエン)』です。

おとなし目の味付け。

やっぱりマレーシアの焼きそばなら、マレー系ミーゴレンでしょう!

マレー系や、インド系は過去の記事を参照してみてください。

『干炒冬粉(ガンチャオドンフェン)』

上記の麺の紹介の「冬粉 Donfen(ドンフェン)」のところで写真を載せた、『干炒冬粉(ガンチャオドンフェン)』です。

「干」というのはドライ麺のことで、スープでない炒めた麺のことです。

普通は「炒〜」と言ったらドライの麺のことななのでわざわざ「干」をつける必要はないかと思われますが、多分スープの麺と区別するためにつけているのかと思われます。

これもおつまみの最高です。

麺がネチネチして独特な食感です。

今回は三品紹介しました。

また他のメニューもおいおい紹介していきます。

コメントする