麻辣亭|リベンジしたい街中華&ラーメン店(静岡清水区編)①

Pocket

はじめまして「おうすけ」と言います。

このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介していけたらと思っています。

伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。

かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいとも思っています。

よろしくお願いします。

麻辣亭|リベンジしたい街中華&ラーメン店(静岡清水区編)①

その店のたった一つのメニューを食べただけで、その店を評価はしたくはないですよね❓

その時自分が選んだメニューは自分の好みにハマらなかった、でも次回他のメニューも試してみたいというお店を誠に勝手にご紹介します!

『麻辣亭』辛さだけじゃなく痺れまで調整できちゃう

一度食べただけではわからないこともあるし(もちろん一度食べただけでわかる店もあります笑。いい意味でも悪い意味でも)、自分の好みやこだわりが、店主の好みやこだわりとマッチするとは限らないですし、料理人だって人間ですからその時ベストなパフォーマンスができてなかったということもあるでしょうし、または自分が選んだメニューがその店のお勧めメニューとも限らない。

やっぱり一度の訪問や一つのメニューを試しただけでその店全体を評価はしたくありませんね。

だもんで…次回の期待もこめてリベンジしたいお店をご紹介。

伊豆とはだいぶ離れていますが、最近静岡県清水区に仕事で訪問することが重なり、ラーメン店、中華料理店などをいくつか訪れました。

その中の一つ・・・・!

アクセス

駐車場は麻辣亭の北隣に家があってその家を挟んで舗装された駐車場があります。

隣に家があるので分りにくいですが、駐車場内に入ると名前が書いたプレートが貼ってあります。

多分5台だったと思います。

お店の入り口にも駐車場の場所の説明が書いた紙が貼ってあります。

ランチに伺いました。

メニュー

店名の通り辛いラーメンが売りなのに、私、ランチセットに惹かれ普通のラーメンを頼んでしまった!

今改めてメニューを見ると試してみたいメニューがいっぱい。

他のラーメン店にはないメニューがいいですね!

もちろんラーメンも美味しいのですが、初めての『麻辣亭』で普通のラーメンにしてしまうとは愚かな選択。

麺は全粒粉の中細麺卵麺の細麺を選べます。

ラーメンの半炒飯セットに決定

健康を意識してラーメンの麺は全粒粉麺にしました。でもなぜか麺は大盛。

ランチはラーメン屋には珍しくサラダ付き。

これもまたランチセットを選んでしまった理由・・・。

実際に食べてみた

サラダ着ました。

中華風ドレッシングでした。

続いてラーメン到着。

でもスープは普通盛と一緒の様な印象。

大盛にしてしまったためスープがうまく麺にからまず。

大盛で器やスープが普通盛りと同じ場合によくあるあるですよね。

量的には大盛に半チャーハンだったので結構お腹いっぱいでした。

ぜひ次回は辛いメニューを頼みたいです。

リベンジしてまた記事をアップします!

伊豆のわさび屋山本食品のわさびオイルふりかけアヒージョタイプお勧めです。

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。

2023年3月よりマレーシアの田舎町で暮らすことになりました。
中華系マレーシア人が多い町なので、ここで中国語も勉強しつつ、大都市とはまた違ったマレーシアの文化などを探って、食や言語、文化についての情報をお伝えします。

おすすめ記事

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »