マレーシアで本物のタイ料理食べれちゃったお得な話

Pocket

マレーシアはタイと隣国、陸続きで昔から関係が深い。

マレーシアとタイの国境付近はどちらの側もそれぞれの国の料理を堪能できます。

マレーシアのマレー料理とタイ料理は食材や調理法が似ている所もあるので、国境付近だけではなくマレーシア全土にもタイ料理屋さんがいっぱいある。

でも、やっぱりお店の経営者がマレー人なのでマレー寄りのタイ料理が多く、本格的なタイ料理を提供している店はそこまで多くない。

しかし、多くはないが、こちらに移住してきたタイ人が経営する本格的なタイ料理を提供するお店があったりする。

私が住んでいる田舎町にも何軒かタイ人経営のお店がありまして。

その中でもしっかりとタイの味を提供している店があったので、通ってみました。

ご紹介します。

おうすけ

はじめまして「おうすけ」と言います。
このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介しております。

2023年より、かつて暮らしていたマレーシアに戻ってきました。
今後はしばらく、マレーシアの食や文化、言語について、かつて15年以上マレーシア住んでいた私ならではの視点で紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

メニュー

このメニューを見た時にこれは本物のタイ人がやってるなと思いました。

上からメニューを説明すると、

メニューを日本語に訳してみました。

メニュー

  • 泰式Mama:タイの国民的インスタントヌードルのMamaを使った麺料理
  • 菠萝炒饭:パイナップルチャーハン
  • 猪肉咖喱饭:豚肉のカレー
  • Phad Thai :パッタイというタイの米粉の平打ち麺の炒めたもの
  • 泰式清汤:タイのハーブスープを使った麺
  • 泰式 肉碎饭:ガパオライス
  • Tomyam:トムヤム麺(麺は選べます)
  • 海鲜炒饭:シーフードチャーハン
  • 泰式炒饭:タイ式チャーハン
  • 泰式冬粉:タイ式春雨炒め
  • 竹笋肉碎饭:タケノコと挽肉炒め物とご飯
  • 清汤,干捞,炒:マレーシアスタイルのスープ麺、スープなし麺、炒めた麺
  • 炒冬粉:マレーシアスタイルの春雨炒め
  • 炸鸡:フライドチキン
  • 炸薯条:フライドポテト

マレー人の経営してるレストランではまずお目にかからないメニューが沢山。

これは絶対タイ人がやってるなと。

注文するために話しかけると、ここの女性の店主はタイ人で、マレーシア人の男性と結婚した人らしい。

ということは、やっぱり本物のタイ料理ってことか。

まあでもまだ油断はできない。

マレーシア人に合わせて、味をマレー好みにアレンジしている可能性もある。

『泰式清汤』

まずはタイ語の名前がないので、正確な名前はわからないけど、『泰式清汤』=「タイ式のスープ麺」と書かれていたメニューがあったのでそれで本物かどうか見極めてみましょう。

普通マレーシアで「清汤(チンタン)」というと、鶏肉で出汁を取ったシンプルなスープでさっぱりとした味で、スープもほぼ透明で、特に特別な味のしないスープになるんですが、タイ式となるとどうなるのでしょう??

マレーシアの「清汤(チンタン)」については下の記事を参照ください。

来ました!

色が濃いです!

茶色。

これはまさにタイでよく見るスープじゃないですか!

スープはマレーシアの「清汤(チンタン)」とは違いすごくコクがあります。

かといって、脂は少なめ。

タイ独特のハーブの香りが漂い、スープを啜ったら一気にタイに飛びます。

写真だけだと日本の醤油ラーメンっぽくも見えますが、味は全然違います。

麺はビーフンを選びました。

そうマレーシアは麺料理は麺が選べたりするのです。

マレーシアの麺の選び方は過去の記事で詳しく説明しているので上記に添付した「マレーシアの麺料理の色々」のシリーズ記事を参考にしてみてください。

具も沢山入ってます。

豚肉の切り身から、魚のすり身系の練り物などがふんだんに入ってます。

量もかなり多く食べ応えがあります。

これは他のメニューも期待できそう。

猪肉咖喱饭:泰式青咖喱饭』:グリーンカレー

メニューには猪肉咖喱饭(豚肉を使ったカレー)と書かれているのですが、バナーの方には写真付きでグリーンカレーとレッドカレーが書かれているので、グリーンカレーを注文。

来ました!

本場タイのグリーンカレーはそんなにグリーングリーンしてなくて、暗い緑みたいな感じだけど、ここのは鮮やかなグリーーーーーん。

お味は・・・・

うん、美味しい。

結構辛さもあっていい感じに汗をかいてきます。

この味は本物ですね。

泰式炒饭』:タイ式チャーハン

正直マレーシアの中華料理屋やマレーのレストランではなんちゃってタイ式チャーハンはそこらじゅうにあるので、このタイ人が作る『泰式炒饭』:タイ式チャーハンってどんなだろう?と思い注文。

来ました。

これには若干がっかり。

マレーシアのお店でよく売られているなんちゃっての方に味が近かった・・・。

おそらくトムヤムペーストを入れて炒めてるヤツですね。

多分タイにこんな料理はないはず。

仕方ないけど、やっぱりビジネス上マレーシアに寄せてきてるかな。

ただ、エビやイカがふんだんに使われており、そこは良かった。

Tomyam』:トムヤム麺

トムヤム麺に関してはマレーシアもタイも似ています。

具にはキノコやトマト、鶏肉、フィッシュボール、玉ねぎなどが入ってます。

味は美味しいですよ。

『鸡脚面(ジージャオミィエン)』:鶏の脚が入った麺

何度か通っていたら、店主が顔を覚えてくださり、今日は特別メニューがるので、食べませんか?と言われた。

それは面白そうと思い、メニュー内容を聞くと・・・。

なんと『鸡脚面(ジージャオミィエン)』!!!!

私の大好物です。

これは美味かった!!

これから、メニュー色々試してみたいと思います!

相変わらず具沢山、量が多い。

鶏の脚も5〜6個は入ってた。

大満足です。

こんな田舎町でタイ料理が食べれるなんて。

いやクアラルンプール、マラッカ、ジョホールバル、イポーとなったらもっと色々なタイ料理が見つかるかも。

またおいおい紹介していきます。

awesomeyoh
2006年からマレーシアを拠点として暮らしている おうすけ といいます。 10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。 東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。 2019年に日本へ一時帰国していた時にコロナが始まり、そのまま日本に3年ほど滞在。 しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。 あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん…… もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。 2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。 伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山… 伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。 もっと伊豆の事を知りたい。 伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。 そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。 それでこのブログを立ち上げました。 伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。 伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。 そして、2023年に再びマレーシアへ戻りました。 これからは東南アジアの情報なども合わせてシェアしていきたいです。 このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。 よろしくお願いします。

コメントする

Translate »