『萬来軒 (ばんらいけん)柳町支店』沼津|これぞ王道ラーメンとチャーハン!

Pocket

今日紹介するのは『萬来軒 柳町支店』なんですが、萬来軒 ってよく見聞きする名前ですよね?

「ばんらいけん」と読む店もあれば「まんらいけん」と読むお店もあります。

現在の「華味(ファーウェイ)」がある建物には以前「萬来軒総本店 沼津店」がありました。

2019年9月に閉店しましたが、ここが総本店ということは、この『萬来軒 柳町支店』と関係があるのでしょうか?

閉店してしまっているし、あまり情報がないのですが、この『萬来軒 柳町支店』の店主は「萬来軒総本店」で修行して認められたというネットの情報もあります。(本当かどうかはわかりませんが)

「萬来軒総本店 三島店」もあった様ですが、閉店している様です。

それ以外にもちょいちょい「萬来軒」という名前は耳にします。

それらがどんな繋がりがあるのかは分かっていませんが、今度機会があったら店主に聞いてみようと思います。

いずれにしても、この『萬来軒 柳町支店』は人気店でいつも駐車場もいっぱいです。

どんなラーメンが食べれるのか楽しみです!

はじめまして「おうすけ」と言います。
このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいとも思っています。
よろしくお願いします。

『萬来軒 柳町支店』とはどんなお店?

沼津市柳町というと、以前人気中華料理店「華味(ファーウェイ)」があった場所の近くです。

今は「王味(ワンミ)」という店になっています。

しかし、この『萬来軒 柳町支店』は結構目立たない通りにあります。

多くの人がこの道を通らずに国一やリコー通り、学園通りへ行かれると思います。

こんなに目立たない通りにあるのに、やっぱり人気があるので、地元の人や職人なども多く利用しています。

場所はこちら↓

店舗前の駐車場に4台車停めれますが、隣の西隣の公園の様な空き地の更に隣のところにも第二駐車場があります。

お店の入り口に駐車場の場所が書かれています。

メニュー

そうなんです。

結構アルコールの種類があるので、飲みにくる人も多い様です。

町中華で昼飲みいいですねえ。

今回は「半チャーハン、ラーメンセット」を選択。

セットはこの一種類のみの様です。

あとは定食などがあります。

一品料理が飲兵衛にはたまらないですね。

メニューの下の方に小さく、

当店の麺、餃子の皮等全て自家製になっておりますので安心してご賞味ください

とあります!

自家製麺だぁ〜。

楽しみです。

お店の雰囲気。

座席はカウンター4 、テーブル16、 座敷16ぐらいだったかと思います。

実食

なんとサラダ付き!

大根サラダです。

まずはスープを・・・・

掬って・・・

レンゲの中に萬来軒の文字が浮かび上がります・・・。

飲む前から口に味と香りが広がってきそうな色と艶。

たまらん!

これだよこれ!これでいいのだよ!これがいいのだよ!

さて麺を。

自家製麺は細麺。

ズルッと・・・。

むむむ・・・。

んんん・・・

麺かなり柔らかめです。

ここは私の好みと合わず・・・。

おそらく麺は加水低めでしょうか、それで細いのですぐに水を吸ってしまうのかな。

しかし、スープはうまい!

ただ塩味は薄めです。

油が多く見えますが、さっぱりです。

チャーシューは硬めの小さめが一枚。

胃に優しい、いつまでも食べていられるラーメン。

ちなみに麺の量が多いです!

チャーハンも王道な町中華チャーハン、美味しかったです!

次回はぜひこの町中華で一杯飲りたい。

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。
Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »