『拉麺 忠次朗』沼津市香貫|ランチがコスパ最強で味も最高!

Pocket

仕事の現場が香貫だったので、前から狙っていたこの『拉麺 忠次朗』へ。

ランチ前11:30ぐらいに行くと、もう店の前の5台ぐらい停めれる駐車場はいっぱい。

外にも人が待っている。

なんてことが続いて、しばらく行けず。

日曜日のランチタイムに行くと、駐車場がちょうど一台空き、なんとか入れた。

日曜日でもこんな混んでるのか〜

仕事仲間から、安くて、量があって、美味しいと聞いていたので、期待値が上がります。

ではいってみます。

はじめまして「おうすけ」と言います。
このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいとも思っています。
よろしくお願いします。

『拉麺 忠次朗』とはどんなお店?

『拉麺 忠次朗』さんは実は地元の人の人気店で、昼は職人さんや地元の方で賑わい、夜は常連さん、近所の方などでいっぱいです。

店の前の駐車場が4−5台ぐらいなので、すぐにいっぱいになってしまうのですが、意外と店内は席が空いてることがあります。

近くに第二駐車場もあるので、お連れさんがいれば席を確保して、運転手は第二駐車場に車を停めに行くのもありかも。

『拉麺 忠次朗』さんのメニューはランチが安くて量がいっぱい、珍しいネーミングのメニューもあり

店内はラーメン屋とは思えないほど綺麗です。

テーブルとカウンターと小上がりの座敷があります。

テーブル席10名 カウンター席5名 座敷席12名です。

この日は日曜日だったので、家族連れ、近所のおじいちゃんおばあちゃん、夫婦で昼飲みしてる人などが多かったです。

メニュー

なんといってもランチメニューがお得でボリュームがすごい。

麺類だけでも面白そうなメニューばっかり。

一品料理で呑みも最高な予感しかしない。

とりあえずは今日はランチセットの、「B 麻婆豆腐&半ラーメン&半ライス&小鉢」に150円プラスして半ラーメンを普通のラーメンに。

日曜日もランチセットがあるのがいいね!

「ランチメニューB 麻婆豆腐&半ラーメン&半ライス&小鉢」実食

到着!

でかいな!

なんと今日の小鉢は冷奴・・・・。

豆腐&豆腐じゃないか・・・。

ご飯も結構量があって、麻婆豆腐も量がある。

これはこれは戦いになるぞ!

まずは「ラーメンが冷めないうちに」

小説か・・・。

これは大好きな味、大好きな麺です。

鰹出汁が全面に出てくる感じで 塩加減はちょうど良かった。

麺は平打ちの中細麺でこれまたいい感じでスープを拾ってきます。

チャーシューは薄めで硬めが一枚 メンマちょうど良い固さ。

うまいですね。

口福です!

マーボーいきましょ。

マーボーは厳しくいきますよ!

見た目は最高。

山椒かかってますね。

おっと珍しく、キクラゲとタケノコの細切りが入ってます。

これがまたコリコリして良いアクセントに。

麻婆豆腐は甘めの濃い味 辛くはなく、上に振ってある山椒がピリリぐらいかな。

ん〜甘くなければ100点・・・かな。

なぜ麻婆はみな甘くされてしまうのだろう・・・。

それだけ甘い味付けが好きな人が多いってことでしょうけど。

お腹パンパンです。

これは他のメニューも色々試さないといかん案件です。

アクセス&営業時間

第二駐車場

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。

2023年3月よりマレーシアの田舎町で暮らすことになりました。
中華系マレーシア人が多い町なので、ここで中国語も勉強しつつ、大都市とはまた違ったマレーシアの文化などを探って、食や言語、文化についての情報をお伝えします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »