『三番軒』|沼津我入道にひっそりと佇む街中華

Pocket

沼津に住んでいる方でもここは知らないでしょう。

我入道という場所は沼津の魚市場がある千本港町の狩野川を挟んだ対岸に位置し、大通りからもだいぶ中に入っているためこの辺を通るという方はあまり多くない。

私も知り合いの実家に用事があり、この辺に来た時にこの『三番軒』さんを発見した。

一瞬やってないのかな?という感じの静けさ。

こんな住宅街にポツンとあってもなかなかお客さん来ないよなあ・・・。

知り合いの実家の人に聞いても、近所の人に聞いても、「さあ、まだやってるのかねえ」という返事。

これはなかなかマイナーな店を発見して嬉しくなってきた。

するとこのお店の常連という近所のおじさんが歩いてきたので、聞いてみた。

「やってるよ。カツ丼とか美味いよ」とのこと。

早速突撃してみた!

はじめまして「おうすけ」と言います。
このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいとも思っています。
よろしくお願いします。

『三番軒』とはどんなお店?

正直どんなお店か全くわかりません笑

なんでも近所の人曰く、この三番軒がある通りが三番通りと言われていたらしく、それで三番軒と付けられたのではと。

入る前にGoogleマップで評価をみたのですが、コメントしてる人がいなく星だけが付けられていて、写真も上げられていないので情報が全くない。

ネットで検索しても詳しい情報を書いていた記事は一つだけ。

これはますます楽しみになってきました。

なんだかアジアを旅している時を思い出します。

全く情報がない異国の地でたまたま入った飲食店が当たりだったりするとテンション上がります。

外観はこんな感じです。

暖簾が中にかかっているので最初やっていないのかと思いましたが、声をかけると営業中とのこと。

看板は比較的新しく、大きい。

なんだかこの縦書きの黄色い看板、あの「春来軒」に似てるな笑

でた!懐かしの食品サンプル!

これがあるってだいぶ老舗なんでしょうかね。

アクセス&営業時間

店名『三番軒』
住所〒410-0823 静岡県沼津市我入道346-3
アクセスJR沼津駅南口から、車で12分
電話番号055-963-3267
営業時間11時00分~14時00分
17時00分~21時00分
定休日月曜日
駐車場不明(店舗前に1台ぐらい停めれそう)
公式情報なし
※営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

Googleマップの営業時間や定休日情報は店内にあるものと異なっていました。

店内に掲げてあったので、こちらが正しいかと思います。

メニュー

メニューはシンプル!

Googleマップでは定休日がないことになってましたが、メニューには月曜日と書かれています。

キス丼なんて珍しい。

飲みのものメニューが書いてないので、ビールがあるかどうか聞いてみると、おばちゃんが「ありますよ」と。

するとそのすぐ後に、「あー昨日冷やすの忘れてたー!ごめんなさいね〜」

なに〜それ!笑

思わず笑うてもうた・・・。

こうなったらアジアでやってる戦法で行こう。

じゃあおばちゃん「氷ちょうだい!」

タイなど暑い国ではビールに氷入れて飲みます。

冷えてないならそれでいくしかない!

すると、おばちゃんが家庭用の製氷器に入ったままのやつ持ってきた!

ウケる。

よく店内を見ると、テーブルが二つだけで一つには荷物やら色々置かれていてお客用として使ってない感じ。

これ他のお客さん来たらどうすんだろ?

後にわかったのですが、出前の注文電話が結構かかってきていました。

きっと出前が多いのだと思います。

実際我々以外のお客は人組も来ませんでした。

お店はおじちゃんとおばちゃんが二人でやってるっぽいです。

「餃子」「塩バターラーメン」「チャーハン」実食

お通しにメンマきた。

なかなか硬めなゴリゴリメンマ。

餃子をおつまみに。

揚げ餃子っぽい感じでカリカリで美味しいよ。

私は「塩バターラーメン」

年季の入った器です。

普通に美味しい。

「こんなんでいいんだよ」味だ。

街中華の味はこんなんでいいんだよ。

いやこれがいいんだよ。うんうん。

友人はチャーハン

一口いただきました。

うんこれも「こんなんでいいんだよ」味だ。

美味いよ。

お値段もお安い。

あとはビールさえキンキンに冷えていてくれれば・・・・。

それだけです。

沼津に住んでおられる方、お散歩がてら寄ってみてはどうですか?

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。
Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »