『ラーメン力家』|「辛口赤ダレにんにくラーメン」に「麻婆丼」を合わせてみた!

Pocket

はじめまして「おうすけ」と言います。

このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介していけたらと思っています。

伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。

かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいとも思っています。

よろしくお願いします。

今回は沼津の『ラーメン力家』さんをご紹介したいと思います。

「ラーメン力家」とはどんなお店?

友人から勧められて、いつかここの手打ちラーメンを食べてみたいと思っていたのだが、今日行けそうかなと思う時はいつも定休日。

というか定休日なのかもわからないけど。

なぜなら、ウェブサイトには定休日が月曜と表記されているが、Googleマップには定休日が表記されていない。

やっと開いてるかと思ったら前の駐車場はいっぱい、店内もいっぱい。

全く縁がなかったお店。

想えばば想うほどにどんどんと膨れ上がる期待・・・。

早くアイツを胃の中にぶち込みたい!

そんなある日チャンスが訪れた。

『らーめん力家』

「りきや」とも読めそうですが、「ちからや」です。

常連さんが多い印象。

みなさん来店と同時にメニューを見ずに注文される方が多い気がしました。

店主と奥様と世間話されている方もちらほら。

やっぱり常連でしょうかね。

アクセス&営業時間

店名 『ラーメン力家』
住所静岡県沼津市五月町16−15
アクセス沼津学園通りの市立沼津高等学校前
電話番号055-923-8777
営業時間11時30分~14時00分
17時00分~21時00分
定休日月曜日?(ウェブサイトとGoogleマップの情報が不一致のため不明)
駐車場あり 他の店舗との共有の駐車場が店前に3−4台ほど。
公式情報ラーメン力家

駐車場が少ないのですぐにいっぱいになってしまうのが残念。

店内はこぢんまり。

カウンター7席

テーブル二人掛けが一つ。

テーブル四人掛けが一つ。

メニュー

魅力的なメニューがいっぱい!

普通のラーメン(醤油)手打ち麺にしようと思っていたのに、心がブレまくり!

結局、直感で惹かれた、「辛口赤ダレにんにくらーめん 850円」に決定!

それに加えて、「ミニマーボー丼 390円」を追加!

実際食べてみたら?

着ますた!

うまそ〜。

スープが真っ赤で食欲をそそります。

野菜もいっぱい。

スープは辛い赤ダレ(辛味噌かな?)の味が効いててめちゃくちゃ麺が進む。

野菜はもやし、ニラ、メンマ、ネギが載っていてシャキシャキ。

辛さは辛さに弱くない人であればそんなに辛くない辛さです。

麺は手打ち。

中太の平打ちで、コシがあってうまいです。

加水多めですかね。

次はマーボー丼。

麻婆って奥が深い。

自分で何度作っても納得のいく味が出せない。

市販の麻婆豆腐の素もいろいろ試したけど、大半は甘め。

最近は四川風と謳ったのもあるので、麻辣が入ったものや辛味強めのものも出てきましたが。

結局は大衆うけ、子供のいる家庭などは甘めが人気になるんでしょう。

こちらの麻婆はどうじゃろ?

まず、餡のとろみが半端ない!

トロトロというより、モチモチだな。

ここまで片栗粉効かせている麻婆も珍しい。

味は!

やっぱ甘い!

まあ、この沼津とか静岡近辺は皆さん甘い味付け好みですから、人気の味つけはこうなるでしょう。

しかし、私はもうちょい辛くて、甘味抑えめが好みかな。

どなたか甘味抑え目で辛味強めの麻婆お薦めあったら教えてください〜。

でも、辛味赤ダレニンニクらーめんが、塩味と辛味があるので甘味麻婆とも合いました。

次回はスタンダードにしょうゆラーメンと炒飯、餃子を試してみたい!

再訪してみた

沼津のクラフトビール「Rebubrew」お薦めです。

沼津のクラフトビール、ベアードビールもよろしく!

伊豆のわさびやの作ったふりかけとマヨネーズ

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。

2023年3月よりマレーシアの田舎町で暮らすことになりました。
中華系マレーシア人が多い町なので、ここで中国語も勉強しつつ、大都市とはまた違ったマレーシアの文化などを探って、食や言語、文化についての情報をお伝えします。

おすすめ記事

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »