『だいこく屋』|やっぱり再訪してしまった清水区僻地の食堂で「カレーそば」と「野菜炒め定食」を食らう

Pocket

前回ご紹介した清水区の河内にある食堂『だいこく屋』。

前回の記事はこちら。

またまた仕事でこの辺を訪れたため、ランチを。

二回目訪問は土曜日で、近所の大きい会社の人達が休日出勤していたらしく、上司の方が社員を大勢連れてランチに来ていた。

混んでいたので、店主に「料理が出るまで結構待ちますか?」と尋ねたら、「もうあの人達の料理はほぼ出来ているので、そんなに待たないよ」とのこと。

なので、席につきましたが、着席してすぐに近所のお年寄りの団体が到着。

結構人気ありますなあ。

急いで注文せねば。

とりあえず、「玉子丼」、「カレー南そば」を注文。

お店の詳しい情報に関しては前回の記事をご参照ください。

メニューは変わらずだけど、おつまみ的なものホワイトボードに書いてあってそれはちょくちょく変わるのかな?

こんなところが近くにあったら通って飲んでまうなあぁ〜

「カレー南そば」

玉子丼は前回のカツ丼を同じく味濃いめ、とろとろふわふわの出汁の効いた卵がご飯の上に乗ってました。

まさかの写真撮り忘れ・・・。

味が濃いめでご飯が進みますよ。

続いて「カレー南そば」

「カレー南」ってのは南蛮ってことでしょうね恐らく。

この「南蛮」って言葉皆さん意味ご存知ですか?

この言葉の意味がまた曲者で・・・。

ちゃんとした定義がないというか、「チキン南蛮」とか「鴨南蛮」「ナスの南蛮漬け」とか「カレー南蛮」とかいろんな料理に使われているけど、使い方に統一性がないというか・・・。

気になって調べてみたんですが、調べれば調べるほどこんがらがるというか・・・。

以前、東伊豆稲取の『ほてい食堂』さんの「カレー南蛮」を紹介した時にも南蛮について書こうかと思ったのですが、長くなりそうなので、また時間がある時にしっかりと調査して書きたいと思います!

「カレー南そば」到着

これは本当に昔ながらの定食にあるような、出汁の効いた蕎麦つゆの上にカレーを乗せた様なカレー蕎麦。

カレーのカレーたるところを存分に味わえるカレー南そばです笑

意外と腰のある蕎麦にカレールーが絡んで、暑さの辛さで汗が噴き出します。

昔高校の学食で生まれて初めて食べたカレーうどん思い出すな・・・。

これうどんにカレーかけただけやん・・・でも、うっま!って思った記憶が蘇りました。

「野菜炒め定食」

後日また仕事で来たので、迷わず訪問。

野菜炒め定食を食した。

これまた中華料理屋の様な味付けで。

肉は少ないけど、野菜もシャキシャキしていて美味しかった。

味噌汁とたくあんが付きます。

どれも味が濃いめでいい感じ。

店内も結構広くて、小上がりの座敷の方は結構大きめのテーブルがある。

夜は居酒屋見たいな感じで人が集まるのかなあ・・。

伊豆じゃないけど、「奥シズ」来たら是非寄ってみてください!

また食べに来なければ・・・!

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。

2023年3月よりマレーシアの田舎町で暮らすことになりました。
中華系マレーシア人が多い町なので、ここで中国語も勉強しつつ、大都市とはまた違ったマレーシアの文化などを探って、食や言語、文化についての情報をお伝えします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »