『すいけん 』|清水町徳倉のセットメニューがお得で組み合わせ豊富な町中華

Pocket

以前に沼津の今沢にある人気街中華「すいけん」というお店を紹介しました。

以前の記事はこちら👇

今回のお店は沼津市の隣の駿東郡清水町にある『すいけん』さんです!

はじめまして「おうすけ」と言います。

このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介していけたらと思っています。

伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。

かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいとも思っています。

よろしくお願いします。

アクセス&営業時間

店名『すいけん』
住所〒411-0917 静岡県駿東郡清水町徳倉1140−1
アクセス沼津駅南口から車で15分
電話番号非公開
営業時間8時00分~10時00分
11時00分~14時00分
18時00分~21時30分(日曜日のみ夜の営業なし)
定休日水曜日
駐車場店舗前に5台
公式情報食べログ
※営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

前回紹介した「池めん」さんの近くです。

メニュー

メニューが豊富でセットやコスパが良い!

麺大盛が50円!

ご飯ものも色々ありますよ!

ラーメンセットの組み合わせが

ラーメンセットの組み合わせが豊富!120パターン

「麻婆メン」& 「ミニ炒肉片飯」実食!

店内は結構広くカウンターは5席、テーブル席4人掛けが3テーブル。

もう一つテーブルが入り口入って右側にありましたが、そこは私物の様なものが置かれていたので使用されているのかわかりませんでした。

店主一人でオペレーションされてますので、お客が多いとかなり待つかもしれません。

この日は自分の他に一人、二人だったので、それほど待ちませんでした。

今回は「麻婆メン」 「ミニ炒肉片飯」のセット

THE 茶色!

茶色万歳!

まずはスープ。

上に載っている麻婆豆腐は辛さはほぼなく甘めの味付け。

豆板醤、花椒などは使われていないようなお子様向けな麻婆という感じ。

下は醤油ベースのスープ。

塩味が硬えぇぇ。

甘い麻婆と塩気の高いスープがバチバチやり合ってます。

麺はどうでしょう?

細麺の加水高めでツルツルシコシコしてます。

これは好きな麺だなあ。

ちょっと辛さとパンチが欲しかったので、ラー油と黒胡椒かけて味変。

うんうん

いい感じ。

次に「ミニ炒肉片飯」を食べてみよう。

筍とお肉がゴロゴロ入っていて食べ応えがあります。

濃いめの甘辛い味タレが白米を呼び込みます。

身体のこと考えるともう少し塩分抑えめの方がいいかなと思いますが、真夏の暑い時に汗で出てしまった塩分を取りたい職人たちには大人気。

「辛いラーメン」& 「ミニスタミナ飯」実食!

別日

「辛いラーメン」「ミニスタミナ飯」を食べてきた。

一緒に行ったお仕事のパートナーさんは「しおラーメン」「ミニチャーハン」

そうか。

そんなシンプルなチョイスもあったか・・・・。

もやしがたっぷり載っていて美味しそう。

スープを一口もらってみた。

これまた塩味が硬えぇぇ。

シンプルだけど鶏ガラの出汁の塩味濃いめの味。

スープがシンプルなだけにネギやもやしの味が引き立ちます。

チャーハンも一口。

チャーシューがゴロゴロ入っていて、味も濃いめ。

脂が多いのかと思ったらそうでもなく、ご飯は柔らかめでした。

でもベタベタはしてなかった。

では、「辛いラーメン」「ミニスタミナ飯」

辛そう!でも美味そう!

ベースは醤油ラーメンのスープに辛めの豚肉ともやしの餡かけが載ってる感じ。

麺は細麺。

スープは辛くて美味しい。

激辛ではないです。

やっぱり濃い味です!

「ミニスタミナ飯」いってみます。

ニンニクと醤油の香りが食欲を更に刺激してくる。

ニンニクが効いた回鍋肉みたいな感じで。

豚肉は分厚いのに柔らかく、下味つけて寝かせてあったのでしょうか。

しっかり味がついてます。

あっという間にペロリ。

他のメニューも色々試してみたいお店です。

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。

2023年3月よりマレーシアの田舎町で暮らすことになりました。
中華系マレーシア人が多い町なので、ここで中国語も勉強しつつ、大都市とはまた違ったマレーシアの文化などを探って、食や言語、文化についての情報をお伝えします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »