前回、マレーシアのチャイニーズ(華人系)のお店に入った時の『清汤手工面(チンタンショウゴンミィエン)』の注文の仕方をご紹介しましたが、今回は『面粉糕(ミィエンフェンガオ)』です。
この麺が好きなマレーシアンチャイニーズも多いですね。
マレー系やインド系の麺料理にはこの麺を使ったものはないかと思います。(あるのかもしれませんが、私は今まで見たことないです。)
前回の記事で紹介しましたが、まず日本人がマレーシアで食事をする時にどんな流れで選択していけるかを説明しながらいきたいと思います。

はじめまして「おうすけ」と言います。
このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介しております。
2023年より、かつて暮らしていたマレーシアに戻ってきました。
今後はしばらく、マレーシアの食や文化、言語について、かつて15年以上マレーシア住んでいた私ならではの視点で紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
コンテンツ
注文までの流れ

前回説明したように、まず食事を選ぶときは下記の4つから選びます。
もちろんマレーシアにもウェスタンフードやアラブ系、日本食や韓国食なども選択肢としてありますが、今回はマレーシアのローカルフードの基本は大体この4つです。
そしてこの上記の4つの中からどれを食べたいか選んだら、次に「ご飯もの」か「麺もの」かを選択します。
これが決まったら、どんなスープ(汤)にするか、もしくはドライ(干捞)にするか決めます。
ドライ(干捞)というのは日本でいう【まぜそば】みたいな感じです。
前回はスープを選びましたが、今回はドライ(干捞)を選びます。

ドライ(干捞)にもいくつか味の選択肢がある店もあります。
地域やお店によってそんなに選択肢がない場合もあります。
今回はチャイニーズなので3番目ですね。
-
- ご飯もの
-
- 麺
-
- 一品もののおかずとご飯
そして麺を選択。
-
- スープ(汤)
-
- ドライ(干捞)
そして、スープかドライかを選びます。
今回はスープです。
-
- 清汤
-
- 咖喱汤(咖沙)
-
- 东炎汤
-
- 虾面
-
- 麻辣汤
-
- 云吞面
-
- 卤面
『面粉糕(ミィエンフェンガオ)』は大体「清汤(チンタン)」が多いと思います。
そして最後は麺の選択です。
前回の記事でも紹介した様に、マレーシアでは麺の種類が豊富です。
-
- 「米粉 Bihun or Mee Hoon(ビーフンまたはミーフン)」
-
- 「河粉 Ho Fun(ホーファン)」
-
- 「粿条 Kueh Teow or Kueh Tiao(グオティアオ)」
-
- 「面粉糕 Mee Hoon Kueh(ミーフンクエまたはミィエンフェンガオ)」
-
- 「黄面 Huang Mian (ファンミィエン)」
-
- 「幼面 You Mian (ヨウミィエン)」
-
- 「手工面 Shou Gong Mian (ショウゴンミィエン)」
-
- 「板面 Ban Mian (バンミィエン)」
この中から小麦粉麺の「面粉糕 Mee Hoon Kueh(ミーフンクエまたはミィエンフェンガオ)」を選択します。
同じマレーシアでも地域によって呼び方が違ったりしますが、大体どこでも「ミィエンフェンガオ」と言えば伝わるかと思います。
ただ、お店で麺を作っている所じゃないと置いてない場合も多いです。
『面粉糕汤(ミィエンフェンガオタンー)』

こんな感じです。
麺に特徴があって、日本ではあまり見ることのない形の麺です。
中国の刀削麺にも若干近いですが、もっと太く大きさや太さは全然違います。
この『面粉糕(ミィエンフェンガオ)』という麺は練った小麦粉をある程度の薄さに伸ばした後に、それを手で引きちぎって茹でます。
なので、麺一つ一つの太さや大きさが違っていて独特な食感が楽しめるのです。
厚めに伸ばしていることが多く結構歯ごたえがあります。
日本の讃岐うどんのコシとは違い、弾力があると言うより、結構ぼそっとした食感のものを多く、店によって食感が違うのも興味深いです。
食感は吉田うどんとかに近いかもしれないですね。
『面粉糕 东炎汤(ミィエンフェンガオ ドンイェンタンー)』
ちょっとスープを変えてみましょう。
-
- 清汤
-
- 咖喱汤(咖沙)
-
- 东炎汤
-
- 虾面
-
- 麻辣汤
-
- 云吞面
-
- 卤面
このスープの中から「东炎汤(ドンイェンタンー)」を選んでみましょう。
「东炎汤(ドンイェンタンー)」とはトムヤムスープのことです。
辞書で引いても出てこないので、マレーシアチャイニーズ独特の呼び方なのかもしれません。
タイのトムヤムクンのスープ「トムヤム」はマレーシアでもよく食べられています。

結構しょっぱめで酸っぱい味です。

めちゃくちゃ辛いわけでもなく、日本人も好きな方多いと思います。

これは結構厚みがない麺です。

『面粉糕 干捞(ミィエンフェンガオ ガンラオ)』
さて次はスープでなくドライの麺にしてみましょう。
ドライの麺には別にスープがつくことが多いです。

ドライの麺は下の方に濃いめの醤油系ソースが溜まっているので、麺をかき混ぜて食べます。
このソースが結構決め手になります。
結構濃いめの味だったりします。
逆にスープはタンパクで味がしないことも多いです。

魚の練り物のフィッシュケーキと呼ばれるものが載っていたり、豚のひき肉や野菜、紫玉ねぎを揚げたやつなどが載ってます。
こういった一つ一つの具に力を入れていない店はダメな店です。
マレーシアは日本のラーメン店の様にスープや麺でこだわっている所はあまりありません。
それは味は店によって多少違いますが、すごくこだわっているお店はほとんどありません。
だからこそ、この様なちょっとした具とかで味変だったり、載せる具の歯応えだったりで楽しませて欲しいものです。
そこで手を抜いてる店はダメだと思うのです。
いやーしかし、『面粉糕 干捞(ミィエンフェンガオ ガンラオ)』、ほんとこれはうまい店に当たると、麺もガッツリしてるので、満足感が半端無いっす。
『面粉糕 东炎干捞(ミィエンフェンガオ ドンイェン ガンラオ)』
『面粉糕 东炎干捞(ミィエンフェンガオ ドンイェン ガンラオ)』です。
トムヤム味でドライの麺は珍しいです。

トムヤムの場合、トムヤムのスープが付きます。


スープも楽しめるのでなかなか満足感があります。
こんな感じで『面粉糕(ミィエンフェンガオ)』は私はめちゃくちゃおすすめですので、ぜひマレーシアに来たら試してみて下さい。
お値段は一人前、大体RM5- 9ぐらいだと思いますが、最近は都会は値上がりが激しいのでもっと高い所もあるのかも。