天空の道『西伊豆スカイライン』は空、海、富士山が一望できる絶景だった!

Pocket

はじめまして「おうすけ」と言います。

このブログでは伊豆や静岡の観光スポット、おすすめグルメ、ランチスポットなど色々な分野を紹介していけたらと思っています。

伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。

かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいとも思っています。

よろしくお願いします。

沼津や三島方面から伊豆の南方へ行かれる時に海沿いを通っていく方、伊豆のど真ん中と通ってる昔の下田街道の国道414などを通って行かれる方が多いと思います。

しかし、ちょっと414から西側へ逸れて、『西伊豆スカイライン』を通って伊豆を回るのがお勧めです!

『西伊豆スカイライン』とは?

この「西伊豆スカイライン」はバイク乗りの方々はご存知の方が多いのではないでしょうか?

この道が高い木が少なく、クマザサという低木が多いため海や山が一望できて、天気が良ければ青い空を見ながらドライブできるのです。

車の通りも少なく、邪魔するものがなく自然の景色を楽しむことができるので、「天空の道」と呼ばれているのも納得です。

西伊豆スカイライン(にしいずスカイライン)とは、静岡県伊豆市の戸田峠から達磨山・伽藍山を通り土肥峠(船原峠)を結ぶ西伊豆の稜線上を走る延長約10.8キロメートル (km) の道路である。

静岡県道18号修善寺戸田線の戸田峠から南へ向かい、国道136号の土肥峠(といとうげ)まで西伊豆の山稜を走る、伊豆半島を代表する山岳観光道路のひとつ。富士山と駿河湾を望む景観の良いワインディングロードで、高原の稜線上を通るため見晴らしも良く、ドライブ・ツーリングコースとしても名高い。かつては有料道路であったが静岡県に有償譲渡され、無料化された現在は、静岡県道127号船原西浦高原線の一部区間として扱われている。途中数箇所に駐車場が備えられており、その中の1つからは達磨山(だるまやま)への登山道もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この西伊豆スカイラインの途中にある達磨山の頂上から見る富士山、戸田漁港、駿河湾が最高です。

トレッキングやハイキングを楽しむ方は 静岡県道18号修善寺戸田線の戸田峠に車を止め、そこからハイキングして達磨山や伽藍山、土肥峠(船原峠 )まで行かれるようです。

そこまでの長いハイキングはしたくないという方は達磨山だけに登るコースがお勧めです。

登り口は二か所あるんですが、北側の達磨山北側登山口の方は車が2台ぐらいしか止めれません。

こちら側から登ると坂も急です。

もう一つの登り口は戸田駐車場です。

止め方にもよりますが、こちらは10台ぐらいは止めれそうです。

ツーリングのバイクが止まってることもあります。

車止めるのも、達磨山をサクッと堪能するのも、ここに車を止めて登るのが一番いいかと思います。

実際に登ってみた

登っている道中も景色が良くて最高!

頂上まで健康な成人男性であれば15-20分ぐらいですかね。

休憩せずに登ると結構きつい坂です。

戸田の街ですね。

富士山も見えます。

一度戸田駐車場までおりて、今度は古稀山にも登ってみました。

とにかく邪魔するものがないので、どこからでも富士山が見れます。

こんなワインディングロードを富士山眺めながら、ツーリング、ドライブ、ハイキングしてみては?

空知舎 黒の雲丹醤油

沼津のクラフトビール、ベアードビールもよろしく!

伊豆のわさびやの作ったふりかけとマヨネーズ

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。

2023年3月よりマレーシアの田舎町で暮らすことになりました。
中華系マレーシア人が多い町なので、ここで中国語も勉強しつつ、大都市とはまた違ったマレーシアの文化などを探って、食や言語、文化についての情報をお伝えします。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »