「沼津さんぽ(その3)」|レトロでお洒落なお店を 探そう!

Pocket

沼津にもたくさんレトロでお洒落なお店、居酒屋、食堂などがあります。

散歩して見つけたそんなお店を紹介します!

まだ行ったことないお店ばかりなので、次回行ってみたい候補としてリストアップしました!

「商兵衛」(しょうひょうえ)

沼津の老舗総菜屋「桃屋」さんの隣。

不思議とこの居酒屋、ほとんど情報がない・・・。

Googleマップ、ネットで調べてもほとんど情報が出てこない。

営業時間も休業日もわかりません。

行って確認するしかない。

外観がとてもレトロでこだわってる感じ。

なぜこれほどのお店がネットでも情報が出てこないのか不思議。

ものすごく気になる外観。

居酒屋 粋品料理(いっぴん)ですよ!

ぜひ一度お邪魔してお店の情報をゲットしたい。

梅邑BAR 」(ウメムラバー) 

昼間通ったら一見、営業しているとも思えない佇まい。

中はかなり薄暗い。

しかし、ここは沼津の知る人ぞ知る老舗のバー。

なんと開店されたのは1975年!

もうすぐ50年。

ネットなどでは情報が出ていますが、どれも数年前のこと。

今どんな感じで営業されているのだろうか?

奥が見えなくて好奇心をそそります。

なんだか吸い込まれそう。

ぜひ近いうちに訪れたい。

「八六家」(はちろくや) 

これまた情報が少ない。

この近辺を歩いていて、角ハイボールの提灯を見つけて、中を覗くと暖簾が見えた。

いい雰囲気でしょ?

焼き鳥とおでんを提供する居酒屋「八六家」(はちろくや) 

以前はホームページがあったんですが、更新がされておらず、見れません。

instagramやfacebookもありますが、最新の情報あまりなし。

いつかがっつり取材してみたい。

「お好きでしょ。角ハイボール。」

「酛もと」(もともと)

こちらも情報が少ない。

Googleマップには情報がなく、ネットでの情報もほとんどありません。

あるのは当店のfacebookページのみ。

このfacebookは定期的に情報が更新されており、最新情報はある程度わかりますが、まだまだ全体が見えてこない。

店前の看板には燗酒しかないとあります。

以前は紹介がない方のご入店をお断りさせて頂きます、と書いてありました。(現在は不明)

なかなかハードルが高いですね。

下手に的外れな注文でもしたら、怒られそうな・・・。笑

この丸い提灯みたいな照明が粋。

夜には光ります。

この照明に引き寄せられそうになるんだけど、

下の店主のメッセージに日本酒通じゃないとダメか・・・とヒヨってしまう・・・・。

いつか。

「ALL’s original style BAR ~オールズ~」

こちらも良さげね雰囲気。

この地域のクラフトビールやキリンの「タップマルシェ」扱ってるようです。

タップマルシェに関しては以前この近所の『寿屋杉本商店(ことぶきや)』を紹介した記事を参照ください。

「伊豆家」

急に場所は飛びますが、永代橋のふもとにある、老舗。

「伊豆家」さん。

ここの天丼がなんだかイイらしい。

「天丼。お好きでしょ。」

「FARAO」(ファラオ)

もうずーっと昔からこのBARの前を通る度にいつかはここでナッツとフルーツかじりながら、マッカランをカランコロンいわせてやるぜ!って思って早うん10年・・・。

全く実現する機会がない。

先日前を通ったら、ファラオをスフィンクスが守っていた。

可愛すぎ・・・・。

なんだか外観だけ眺めていても面白いお店が多い。

ぜひ沼津に来たら夕暮れ時にこの辺を散歩してみて下さい。

awesomeyoh

伊豆地方を拠点として暮らしている おうすけ といいます。
15年ほど過ごした東南アジアから仕事のために帰国。その後コロナが始まり帰ることができず今に至ります。
10代の頃から外国にあこがれ旅をし、20代で東南アジアに拠点を移し、とにかく世界の色々なところを見て色々な文化に触れたいと思い、いくつかの国を訪れました。
東南アジアの独特な雰囲気に魅せられ、文化を調べたり、言語を学んだり、写真に収めたりしてきました。
しかし、日本へ帰国した時ふと思いました。
あんなに興味のなかった日本ってめちゃくちゃいい国じゃん……
もっと日本のこと知りたい、もっともっと日本の行ったことのない場所に行ってみたいと思うようになりました。
2019年、東南アジアから帰国し、始めた仕事で一年ほど伊豆地方全体を回る機会がありました。
伊豆の山奥に突如広がる山葵田(わさびだ)、林と林の間から見える水平線、毎日見ても毎日感動してしまう夕日、小さくても膨大な量の水を吐き出す滝、太陽に照らされて金色に輝く稲田、毎日表情を変える富士山…
伊豆という素晴らしい場所が身近にありながら全く伊豆の事を知らないということに気がつきました。
もっと伊豆の事を知りたい。
伊豆の美味しい食べ物や素敵な場所を自分の目で見て、食して、調べて、そして写真に収めたいと。
そして、おこがましくも日々伊豆地方の観光地や飲食店、宿泊施設で日々奮闘する人々に少しでも貢献できればと思いました。
それでこのブログを立ち上げました。
伊豆のおでかけスポット、グルメ、自然、人々など色々な分野を紹介していけたらと思っています。
伊豆を回って旅する『伊豆活』と称し活動していきます。
時々かつて住んでいた東南アジアの情報などもシェアしていきたいです。
このブログを通して、誰かの日常を特別な非日常にできる事ができたらと思っています。
Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »